LIFE×日本語教師

はじめまして。ajarnchaiです♪ 【Profile】 タイの大学で日本語教師3年→高校英語教師半年→日本で日本語教師(現在2年目) 関西を拠点に活動しています。 #マルチリンガル(タイ語、英語、中国語(少し)、フランス語(少し)) #テニス好き #旅行好き #読書好き #お寺巡り 【Activity】 ・毎日ブログ更新   ・毎日タイ語学習   ・毎週タイ語イベント主催 https://www.meetup.com/Osaka-Thai-Language-and-Culture-Meetup/  

ミニマリスト的思考

おはようございます。ajarnchaiです♪

f:id:ajarnchai:20190401064337j:plain

2019年度が始まりました。

 

今日から出勤という新社会人のかたも多いかと思います。

 

慣れないことはエネルギー倍以上使いますが、

慣れるとほとんどエネルギーを使わなくてもいいですね。

 

このブログも3週間が経過し、以前より習慣化されましたが、

まだまだエネルギーを使います。

 

今日は『ミニマリスト的思考』からの気づきを書きます。

 

先日、モノを減らすことについて書きましたが、

もう少し深く掘り下げていきます。

 

『モノを減らす方法、考え方』

まずモノを捨てられないという方も思い切って捨ててみるのがいいそうです。

ゴミ箱に入れて、一時的に目の届かない所に置く。

なくても不便しなかったら、

本当にゴミ置き場に置くという方法です。

 

モノを手放しても残っているものこそ大事

記憶

 

記憶はだれにも奪われないという考えです。

 

コンコルド効果

 中古で自転車を買ったとします。

その場では安く済んだと思うかもしれませんが、

そこに付属するペダル、タイヤ、

カギの交換など

 

そのものに対するこだわりや、維持にいくらでもモノも増え、

費用もかさむという現象が起きます。

 

これを前提としておけば、

無駄な買い物を減らせるそうです。

 

 

モノがないと、今、自分に集中できる

 

モノがないので、モノに煩わされなくなるというのが大きいそうです。

 

目の前にあるマンガをついとって、読んでしまったり、

机にあるスマホをついひらいてしまい、

Youtubeを見たりしてしまいます。

 

モノがないと、今すべきことに集中できるそうです。

 

また、瞑想、ヨガ、座禅など自分の内省と組み合わせるとより

集中力が高められます。

 

 

今に集中できていると、

行動力が高まる。

 

『やらなかった後悔より』

『やっちまった後悔』

 

『記憶』と『経験』は誰も盗めないあなたの財産だ!


完全なミニマリストになれるとは思いませんが、

シンプルに行動をしていきます!

筋トレの効用!?

Image result for ã¹ã¯ã¯ãã

おはようございます。

ajarnchaiです!

 

今回は勉強する前に筋トレする効用について書きます。

 

筋トレと勉強にどんな関係があるの?

とわたしも疑問でしたが、

実は相関関係が見られるらしいです。

 

筋トレをしてから勉強すると

記憶力が1.5倍近く向上するそうです。

 

 

Image result for ã¨ãã½ã¼ãè¨æ¶

特にエピソード記憶に強い相関が見られます。

 

単純な数字の羅列などはそれほど強い相関が見られませんでした。

 

理由として、

 

筋トレをすると感情が出やすくなるそうです。

 

人はものを覚えるときに感情に関わるエピソードは記憶しやすいので、

 

筋トレ後、感情が出やすく、受け取りやすい状態のほうが、

 

感情と結びつけながら、記憶できるそうです。

 

 

 

筋トレをする体の部位としては、

人間の体の中で大きい大腿四頭筋(太ももの辺り)や下腿三頭筋(ふくらはぎ)

が効果的だそうです。

 

 

筋トレと記憶力の相関を調べる研究では、

 

 

スクワットを50回かレッグエクステンションを30回(機械があれば)だそうですが、

Image result for ã¬ãã°ã¨ã¯ã¹ãã³ã·ã§ã³

 

 

ある程度負荷のトレーニングなら、効果があるそうです。

 

あくまでも目安なので、回数や負荷は調節して、

 

適度な疲労感に留めたほうがよさそうです。

 

 

その他の筋トレの効用として、

①スタイルの維持

②精神の安定

も報告されています。

 

ボディービルダーのように追い込む必要はなく、

個人にあった適度な負荷をかけていけばいいそうです。

 

 

以上のような研究データがありますが、

まずは自分が試しているところです。

 

筋トレ→勉強は

このブログと並行して継続しています。

 

記憶力が向上したかは、比較できないのですが、

集中力が高い状態で後の作業ができていると実感しています。

 

 

そろそろ桜も満開を向かえ、

 

運動しやすい気候になってきました。

 

社会人になって、

運動する機会が減ったという方もいらっしゃるかと思います。

 

ジムに行くのをうまく仕組み化したり、

いっしょに運動をする友達を見つけるのもいいと思います。

 

自分のペースでできる方は自重トレーニングがおすすめです。

https://fitbar.style/bodyweight-exercises2

https://stretchpole-blog.com/own-weight-training-20611

https://smartlog.jp/49946

これから、資格の勉強や何か集中したいタスクがあるとき

 

筋トレをやってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

モノを減らすと

Image result for æ­æ¨é¢

おはようございます。ajarnchaiです♪

 

新社会人のみなさま、

進学のみなさま、

環境を変えるすべての皆様おめでとうございます。

 

私も昨日で2018年度の区切りをつけてきたところです。

 

さてこの時期、引っ越しなど

荷物が増える時期かと思いますが、

わたしは今日、徹底的にモノを捨てます。

 

この考えの原点には、

学生時代の下宿先でテレビを置かない生活をしていたところにあります。

 

それからミニマリスト(最小限主義者)の本を読んだことです。

 

今日はモノが増えるメカニズムモノが減るといい点を書きます。

 

 

①モノが増えるメカニズム

『刺激→慣れ→飽き』

  皆さんも一度だけ着て、その後、ほとんど着ていない服はありませんか。

 ぺらぺらとめくっただけで、本棚に眠っているものはありませんか。

 

これは人間の本能が新しい『刺激』をもとめて

所有欲を掻き立てるところから起きる現象です。

 

そして、1回服を着てしまうと、その服を着ている自分が当たり前になり、

手入れも雑になってしまいがちです。

 

いわゆる『慣れ』です。

 

それが繰り返されると新しい『刺激』がなくなり、『飽き』てしまうのです。

 

その結果、また新しい『刺激』がほしくなり購入、といった流れができています。

 

従って、モノが増えるのは当然のことなのです。


モノを買うとき、一度立ち止まって、

 

この構造を頭の片隅に置き、

 

本当に必要なのか、考える癖をつけるとモノも増えすぎないでしょう。

 

②モノが減るといい点

 (掃除)

 私もできれば掃除は面倒くさくてしたくないほうです。

そもそも、モノがないと部屋が散らかりようがなくなりますね。

掃除の手間はかなり省けると思います。

 

 (時間)

 実は人間が一生で探し物をしている時間というのは150日だそうです。

約半年も探し物をしているという計算になります。

 

その時間で留学したり、人に会ったり、読書をして知識を得たほうが、

より人生が豊かになります。

 

できれば物を探すのに時間をかけたくないのが

本音だという方も多いでしょう。

 

(思考がシンプルになる)

 朝の時間は『脳のゴールデンタイム』といわれ、

一番クリエイティブな時間帯です。

 

先日、『集中力の高めかた』について書きましたが、

ウィルパワーを使いたくない時間帯です。

 

朝に探し物をしたり、判断をするとウィルパワーが減ってしまいます。

 

朝起きて、机の上にモノが散乱していると、

それだけでウィルパワーを使ってしまうというデータがでてます。

 

ものがないと、『今』に集中できます。

 

他のことに気を遣わないので、

新生活が始まって、何かに取り組もうとしていることについて

成果が出やすくなのではないでしょうか。

 

とブログを書いたところで、

モノを捨てていきます♪

生産性

f:id:ajarnchai:20190329065844p:plain

日本人の勝算という本を読みました。

日本人が誰に対して勝つか、
え、日本人って世界の中では優秀なんしゃないの?など、
はじめはツッコミどころが満載でしたが、

在日30 年の海外の方だからこそ
書けた良書でした。

日本人の勝算を語る上で
キーワードが3つありました。

最低賃金労働生産性、大企業化


細かいところは
読んでいただけるとわかるのですが、


シンプルに表すと
日本企業は大企業化し、
労働者への最低賃金を上げ、
人材教育に注力し、
労働生産性を上げよ


ということでした。


賃金というのは市場での個人評価、あるいは成果とみなされます。

日本人はそれに対して、欲がなさすぎる

我慢を美徳としているが
誰得なんですか?

など面白い切り口から意見が書いてあった。


確かに生産性はポイントですね。
あまり生産性ばかりこだわると
一見、無味乾燥かもしれませんが、
誰かのためになることは間違いありません。

最近、私の中でのキーワードが書かれてあり、はっとしました。


学生や新社会人のとき、
全く本を読まなかった私が

今や月に15 冊は読んでいます。
そこから自己成長につなげる方法など

新社会人や学生に伝えていき、
能力だけでなく、
生産性の高い若者を育てるきっかけになればと思います。

自分の成長と同時進行ですが(笑)

不便益

Image result for ä¸ä¾¿ç

 

おはようございます。ajarnchaiです♪

ブログをルーティンワークにして、2週間以上経ちますが、

無事に続けられています。

 

ルーティンワークをしていて、

自分の行動が単調になっていないか、

逆に考えさせられる機会がありました。

 

最近にではテクノロジーの進歩で

目的に対する行動が限られている

 

言い換えれば、『これをすれば、結果はこうなる』

『ここへ行くには、この手段で』

 

というように過程を無視するケースが多いと思います。

つまり、便利、楽、速いほうを選ぶ傾向にあります。

 

そこであえて、「不便」「面倒くさい」「遅い」を選ぶことで、

いいことがある、『不便益』について書きます。

 

1)発見

2)共感

3)確信

 

3点をキーワードにそれぞれ述べていきます。

 

1)発見

 不便をすることで発見が多いということです。例えば、目的地へ行くとしましょう。

そのときに、いつも一番楽で早い方法で行っていると

何も新しい発見はありません。

 

そこで、「今日は違う道を使おう」「一駅分歩いてみよう」として、別の方法で行くと

その過程でおもしろいレストランを見つけたり、

町の様子が見られます。

 

おもしろい写真をとって、instagramにアップできるかもしれません。

いつもと違う刺激を受けることで新しい発見ができるでしょう。

 

2)共感

 モノづくりを中心に昔は手作業が多かったですが、次第に機械化され、

早く作れるようになりました。

 

学生のプロジェクトで、提灯のお店へインタビューに行ったグループがありました。

ワークショップで提灯作りを見たり、実際に手作りすることで、

その苦労がわかり、レストランや街中にある提灯に対する価値観が変わったといいます。

 

ひと手間かけていることを

実際に自分もやっていることで、

それをしている人の気持ちが共感できます。

 

3)確信

 1)2)をやってみて、改めて便利のほうがいいと確信を持つでしょう。

ただ、時々不便な方法をとるという

選択肢を持っているだけで、

感受性、想像力は全く異なるかと思います。

 

何でも短絡的に考え、行動していないか、振り返りたいものです。

 

感受性、想像力豊かなほうが楽しいですよね。

今日は違う道で帰ってみます!

 

すてきな一日を^^

感情の起伏を生かした行動

Image result for åæå楽おはようございます♪

ajarnchaiです!

わたしたちの生活の中でストレスを感じないという方はいないでしょう。

 

このストレスをうまくコントロールすることで

より生活が豊かになると一般的に言われています。

 

わたしたちの心が外的要因によって何かしら圧力がかかっている状態を

「ストレス」といい、

 

わたしたちの心に圧力をかけているものを

「ストレッサー」と言います。


先日、「計画術」について書きましたが、

一日の中で感情の波を利用すると、生活にリズムが出たり、

仕事の生産性が上がると言われています。

 

【怒り】

 アンガーマネジメントをすることが心の平静を保ついい方法だという説が多くあります。

 

一方で、積極的に【怒り】の感情を出していくことで、

パフォーマンスをあげるという考えもあります。

 

日々の生活の中でどんなときに【怒り】の感情を持つでしょうか?

・満員電車の中

・仕事で周りの期待以下の成果しかあげられなかったとき

・失敗したとき

など様々な場面で起こります。

 

怒り】の感情を持っているときというのは、

実はモチベーションも高く、行動スピードも上がります

 

この状態のときは、単純作業を超スピードでこなすことができます。

また一番本心が表れやすいので、

自分のやりたいことを明確にしやすいです。

 

【喜び】

 この感情を持っているときは、比較的リラックスできています。

表情も緩むので、穏やかな気持ちになります。

このときは、新しいアイディアを出すような

創造性豊かな作業をするといいでしょう。

 

一方、避けたことがいいのが

契約について話を聞くことです。

 

この精神状態では、普段より物事が肯定的に見えやすくなっているため、

詳細に気がつかず、思わずサインしてしまうことがあります。

 

【悲しみ】

 精神を落ち着け、副交感神経を優位にすると言われています。

めまぐるしい生活の一日の最後に

感動する映画を見たり、日記をかいたりすると、

気持ちが整理されます。

 

悲しいことがあったときに、

振り返りをするとより自分の思考が整理されやすくなります。

 

 


私自身、感情を抑えようという意識しかありませんでした。



感情の起伏があることは悪いことではなく、

むしろそのときの感情に合ったを行動をとることで

 

より効果的な行動に変えていくことが可能だそうです。

 

無理に感情を押さえ込もうとしてしまっている方は

うまく行動に移せるといいですね。

理系脳から考える語学学習

https://biz.yubisashi.com/wp-content/uploads/2015/02/biz_education.jpg

おはようございます!ajarnchaiです♪

先日『理系脳と文系脳』について書かせていただきました。

 

マルチリンガルになったわたしが

これから語学を始める方向けに

 

『理系脳から考える語学』

についてお話させていただきます。

まず語学は文系脳ではなく、理系脳的な視点で取り組んだほうが

 

語学習得が早いです。

 

理系脳で語学学習するとは以下三つのポイントがあります。

 

1)逆算的思考ー目標設定

2)内容の具体化

3)習慣化

 

 

1)逆算的思考ー目標設定

 語学学習は極めようとすれば、時間も労力もかかるものです。

 

その言語を勉強して、最終的にどういう状態になっていたいか、

ゴールを描いた上で始めることをおすすめします。

 

目標設定を具体的にしておくことで

目標達成までの過程を修正していくことができ、

 

段階的に上達することが可能です。

 

 

例えば、『中国語が話せるようになりたい』という目標設定をします。

よく耳にする目標設定ですが、不十分で

 

『どのレベルで中国語が話せるようになる』のか?

と目標を具体的に落としこんでいく必要があります。

 

仮によく中国へ出張に行く営業職の方が

国語学習の目標を立てるなら、

 

『取引先の中国人と商品について、世間話を交えて話す』

など具体的な場面をより限定していくとわかりやすいです。

 

使う場面と使う語彙が明確になれば、

まずはそこから覚えていけばいいですね。

 

2)内容の具体化

 1)の後半部分と重複する点がありますが、

 

その言語を使って、どんなことが話せるようになりたいかわからない人が多かったです。

 

タイ語レッスンをしていて、こんな方は上達が早いと感じました。

「今日はタクシーのうんちゃんにぼったくりされないようになりたい」

「辛いものが食べられないので、レストランでなんと言ったらいいですか」

「居酒屋で注文するときなんと言うんですか」

 

以上に共通するのは

『自分の母語で言いたいことが明確にある』

ということです。

 

語学のテキストを使って進めていくのもいいですが、

 

まず自分が言いたいことを日本語でもいいので、

全部書き出してみると、

 

自分はどの場面でその言語を使用したいのか、

どの文法を勉強する必要があるのか、

明確になります。

 

日本語で言いたいことを

把握してから、言語を学ぶことをおすすめします♪

 

3)習慣化

 1)2)ですべきことが明確になったら、あとは実行あるのみです。

ポイントは毎日休まず、無理なく続けるということです。

 

この『無理なく』というのがポイントで

1時間も2時間もやると負担に感じて、

続かないので、15分や20分でもいいでしょう。

 

毎日その目標言語を話している自分を当たり前にしていきます。

 

そのときに自分が使える語彙、文法だけだと力がつかないので、

一つだけ新出語彙や文型を入れて話すと

上達していることが目に見えます。

 

今日使った新しい語彙、文型を記録しておくだけで

それを見ながら、例文を言ったり、ストーリーテリングをしたり、

復習する素材にもなります。

 

また次回、具体的な学習方法をご紹介できたらと思います。

他の方法もアドバイスをいただければと思います!